40代でも、調子が悪いと、集中力が落ちたことを痛感するからなぁ…。 今のうちに、生活における読書の時間の割合を、増やしたほうが良さそう。
あんなに「本」命、だった父が、頭が働かないとか集中力が続かないとか目が痛いとか言って、読む量が減った。老後はゆっくり本を読もうと思っている人に言いたい。
今、読め。
読書は年をとってからもできることだが、残念ながら、現在のようには読めない。自戒の念を込めて。— 佐藤智(教育ライター) (@sato1119tomo) January 22, 2021
が、冷静になって考えてみると、このtweetをした女性ライターさん、お若いから、お父さんと俺は、歳が近い可能性があるのか…。 てっきり、70代くらいの人の話かと思ってたけど…。
スマホの、タイムラプス機能で、勉強動画を撮ってる高校生は見たことがあったのだけど、「study with me」という、動画の潮流があることを知る。 俺も、若いうちに、これくらい勉強してればなぁ。こんな図書館があって羨ましいのと、やはり、机は、広さこそ正義。
こういう若い人の勉強動画を流しつつ、本を読んだら、はかどるのかもしれない。 触発されたわけではないのだけど、作業机のUSBカメラを新調。 海外の勉強系Youtuberは、Canonの「EOS M」あたりに、50mm/f1.8 のレンズをつけて撮影してる人が多い模様。