安堵のあまり気が抜けてたので、気が付かなかったのだが、昨日の病院、処方薬の説明が無かったのだけれど、良く考えたら、医院の窓口で、薬を出してくれた(院内処方) 最近は、大きな病院でも、診察の精算後、病院外にある薬局に行って、薬をもらうタイプなので(薬や、飲み方の説明はしてくれるが、当然、別途、薬代がかかる) 昨日は、病院で払った分だけ。 院内処方の病院なんて、いつ以来だろうか。
最初の病院
簡単な問診、検査前日に飲む薬 4500円(病院で会計)
7日分の薬、検査前日の簡易食 3000円(薬局で会計)
昨日の病院
問診(触診あり)、CTスキャン、結果説明、7日分の薬、検査前日の薬、検査前日の簡易食、検査当日の下剤 7500円(病院で会計)
CTスキャンって、お金かかりそうだな、と、心配してたのだけど、
こうやって考えると、同額なのだから、昨日の病院は、かなり安く済んでいた。
院内処方なんて、いまどき珍しいのだろうし
(https://clius.jp/mag/2021/08/10/in-hospital-prescription-about/)
必ずしも、それで、良心的な医院、とは限らないのだろうけど、
新しいクリニックより、
院内に、CTスキャンがあるような、設備のしっかりしたところの方が、良いのだろうな。
ちなみに、昨日の病院は、CTスキャンをするか、こちらに選ばせてくれた。
その点でも、信頼できそう。