基礎の基礎

「GR III」の抽選申込のメールアドレス、変えないほうが良かったかもなぁ。

ペヤングって、こんな味だったかねぇ。上のふりかけだけ変わってなくて、味の上書きで、誤魔化されてるような気もする。この前は、やや平べったい麺が入っていた。

近所の松屋、24時間営業から、コロナ禍でも、5時~1時だったのに、ついに、8時~22時営業になる、と。 人手不足、諸経費高騰もそうだけど、米の価格が上がって、売っても利幅が少なくなる一方なら、そりゃそうなるよなぁ。 完全に、朝定食の削減シフト。 俺は食ったことが無いのだけど(あの量だと足りない)、毎日、あれをアテにしてる年寄りも多いのではなかろうか。 最近、サイゼリヤも、安さ目当ての客が増え、そういう連中に限って長居するから(スマホで、アニメを見てたりする)、居心地が悪くて、こっちも行きづらくなった。

で、ガソリン代、米の価格が上がる一方なのに、ちょっと減税をすると発表したら、「無責任なポピュリズムだ」とほざく、元野党党首 https://www.yomiuri.co.jp/politics/20250412-OYT1T50112/ 「次世代にツケを回すな」って言葉に酔って、いいように使われてるだけだろうに。 そら、党も乗っ取られるだろうし、党首選だって落ちるわな。 ヤキが回ったというか、いったい、誰の靴を舐めたくて、そんな発言したのだろうか。 もう、無駄を減らすしか無いのに、税金にたかり、日本を切り売りするハエが増える一方で、余計な省庁やNPOへの補助金を減らす、と言う議員も、歳費を返上する(パフォーマンスでさえ)議員もおらず。 まぁ、一番最悪なのは、この期に及んでも投票に行かない連中だが。

この稼業を長年やって、基礎の基礎の作業を、ずいぶんやってないことに気づく。 一応、頭にはあったのだけど、面倒くさがって、やっていなかった。 愚直にやっていれば、なにかしら良い影響があるのだから、当然、やるべきだし、長年やってると、こういうのが本当に増える。 職人や個人商店、自営業で、長続きする人は、こういう部分を、おろそかにしないはず。 時代が進んで、一定の水準のことが、誰でも出来るようになるにつれ、利益が出るか出ないか、なぞ、こういう微々たる差じゃなかろうか。




シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする